カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008から2009へ
100年に一度という世界不況とやら。アメリカの金融経済の崩壊で世界の 資本主義経済が大揺れである。こんなに劇的な変化がおとずれるとは考え られなかった。「蟹工船」や「貧乏物語」、「マルクス資本論」が脚光を浴びる なんて考えても見なかった。 百姓が潰され、商店街が消え、町工場が立ち行かなくなり、若者たちの働き 口も住むところさえなくなり、子どもたちや年寄りが生きにくいいまの仕組み おかしいもんなあ。 年寄りが怒り、若者たちが立ち上がり、日本の食べ物が見直され、いまのお かしい世の中を変えようという動きが生まれだした感じがする。100年に一度 という社会の変革が見れるのかもしれないな。 そんな中アトリエも3年目を向かえて少しずつ方向性が見えるようになってきた。 みなさんのやる気がしっかりしたものになりつつある。アトリエの活動がこれか らも継続できるよう経営面でももうすこしきちんとやっていきたい。 みなさんの作品に手を入れすぎてきた。このやり方を反省しなくてはと思う。 これからは自身の制作を中心に進めることで皆さんに何かを伝えていけるよ うなスタイルにしていきたい。 2009アトリエの目標 会員を増やす。35名以上にする。 50号を描けるようにする。 裸婦デッサン会を5回以上行う。 野外スケッチを3回以上計画する。 2回目の絵画展を充実させる。 公募展に出品させ、受賞させる。 会員の交流会を増やす。 自分の目標 絵画制作に専念する。 読書量を増やす。 剣道の稽古に出る。朝晩の素振りをを欠かさない。 スポーツ・音楽・舞台・映画など積極的に観に行く。 富士山を描きに行く。 人を大事にする。 注意すること 心臓を止めない。 飲みすぎない。 森や境川を歩くことをサボらない。 忘れ物をしない。 年寄りにならない。 金を使いすぎない。 バイクで事故らない。 以上 ![]() ![]() ▲
by laseine38
| 2008-12-31 23:29
|
Comments(0)
知人から少なくない数の欠礼のはがきが届く。
きょうその中に友の訃報が奥様からとどく。9月に焼津で行われた高校時 代の同期会で親しく話したばかりだというのに。術後の経過も良くて安心 していて良かったなーと喜び合ったのに。12月16日に死去した。 同期のなかに大石と名のるのが4人いた。昌史、明、靖雄、そして私と。 高1のときは同じクラスだったから、会うたびに4人で記念写真を撮った。 同期会には必ず出て来いといつも申しあっていた。写真が趣味の彼はい つも会場の風景を撮ってくれていて冊子にして参加者全員に送ってくれて いた。先の小田急百貨店での個展では焼津から駆けつけてくれ、記念の 写真も撮ってくれた。 そんなに深い付き合いをしたのではないが、高1のときただ同じクラスだっ たというだけで、4人の大石というだだそれだけで、それが青年期の繋がり になり懐かしい懐かしい思い出となる。いまの自分たちには青年期に一緒に いたということがそれがとても尊いものに思えるのだ。 一角が欠けたか。寂しいものだ。 安らかに。ありがとう靖雄。合掌 ![]() (コラージュ・アクリル) ▲
by laseine38
| 2008-12-29 20:54
|
Comments(0)
▲
by laseine38
| 2008-12-27 22:55
|
Comments(0)
▲
by laseine38
| 2008-12-27 01:51
|
Comments(0)
▲
by laseine38
| 2008-12-25 20:35
|
Comments(0)
担任していた時、PTA の委員さんをしてくれた方々の3家族7人との忘年会を
アトリエでやった。アメリカに留学しその後現地でアパレルの仕事をしているS さんのお嬢さんのSさんが一時帰国で帰ってきていたので参加してくれた。 帰国した日本の印象を聞いてみた。成田から実家の町田までの印象は「まる で近未来都市にきた感じだ」と即答してくれた。「きれいで安全で日本は凄い です」、と印象を語ってくれた。アメリカは学歴社会で資格によって大きな格差 があるり、彼女はアメリカの短大を出たのだが大学出とは大きな格差があり、 だからもっと勉強したいのだと。自分のやりたいことに挑戦できるといういわゆ るアメリカンドリームがあると。帰り際にははめていた手袋を片手はずしてわた しとの握手に備えて準備をしてくれていたのが凄く印象的であった。彼女はア ![]() Hさんが作ってきてくれた美味しいパンと餃子をいただいたりしながら遅くまで楽 しくイブのイブを過ごした。 ![]() ▲
by laseine38
| 2008-12-24 22:52
|
Comments(0)
卒業生と言ってももう還暦を迎える歳になるのだがいつもの集まりに招か
れて新小岩のお店(仲間の卒業生)にいった。そのときどきによってゲスト となる新たな面子も加わってたのしい。会の中心になってくれているのがK 君で生徒会長をやっていた。その彼が仕事を早期退職して木工職人の道 を歩みだしていたのだが念願の工房を長野県の茅野市のもつという。 450坪の土地を借りて仕事場を作りそこで奥さんと新たな生活を始めると いうのだ。なんと素晴らしいことか。夢に見た道を歩み始めるのである。 彼の新しい仕事ぶりとその仕事場をいつか見たいものである。彼だったら きっと何か新しい大きなものを創り出す事だろう。なんと愉しみなことか。 ![]() ▲
by laseine38
| 2008-12-22 23:18
|
Comments(1)
▲
by laseine38
| 2008-12-20 22:48
|
Comments(0)
▲
by laseine38
| 2008-12-19 23:23
|
Comments(0)
昨日とうって変わって静寂なアトリエではマダムNが黙々とシクラメンを描く。
ふたりでNさん手作りのスイートアップルポテトをいただく。素材のりんごと芋 だけでその他の甘味料を一切つかっていないという。あまりの美味しさに2切 れもいただいてしまった。 午後からはM・Nさんも来てシクラメンを描く。 アトリエのご近所に住んでいるMさんご夫婦の訪問を受けた。 前々からアトリエがとても気になっていたようで、それというのも郷里静岡で 子どものころ近所だったらしいのだ。2歳年少だったMさんはわたしのことを覚 えていてくれてあのころの私ではないかと確認したかったというのだ。 終戦直後だから小学生のころのことで、担任で敬愛していたM先生のお嬢さん のNちゃんや、小生の初恋の人Tさんや、竹馬の友で生涯唯一の親友だった 力っちゃンの妹のTちゃんとは高校時代の友達だったというから驚いた。 なんという世間の狭さ、人のつながり妙、まさに奇遇である。 昔のあの家この家、あの人この人、靴屋さん、建具やさん、駄菓子屋さんと お互いにみーんな分かり合った。懐かしい時間だった。 ガンバ大阪対マンユウとのサッカークラブ世界大会準決勝、素晴らしい試合 だった。5:3で敗れたがいい内容で終始目を離せない展開で試合が終わるの が残念なくらいだった。こんないいサッカーの試合は初めて見る思いだった。 Nさん手作りのスイートポテト ![]() Nさんのシクラメン ![]() M・Nさんのシクラメン ![]() ▲
by laseine38
| 2008-12-18 22:43
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||